本業と副業で稼ぐ二刀流

ササキコジローが副業実践の合間に書くブログ

ストレスチェックを受けたけど、ブラック企業には意味がない

f:id:kojiro-ssk:20161015223825j:plain

こんにてゃ、コジローです。

 

先日、電通の労災ニュースが話題になっていますね。

以前からブラック企業という言葉は浸透していますが、

その対策なのか、

「ストレスチェック」

が義務化されました。

 

このストレスチェック制度。

ブラック企業経験者から言わせると、全く意味のない制度です。

 

 

ストレスチェック制度とは?

2015年12月から労働者が50人以上いる事業所に義務化された制度です。

ストレスに関する質問票に労働者が記入することで、

内容を分析・集計して労働者自身がどのようなストレス状態にあるか調べる簡単な検査です。

 

 

厚生労働省によると、ストレスチェックを行うことで、

労働者が自身のストレス状態を知ることで、ストレスを貯め過ぎないように対処したり、結果により医師と面談を行ったり、職場環境の改善を行うきっかけにするために行われます。

そうすることで、「うつ」などのメンタルヘルスの不調を未然に防ぐことを目的としているようです。

 

質問があいまい過ぎてストレスチェックの意味がない

なぜ、僕がストレスチェックはブラック企業において意味がないと判断したかご紹介します。

まず、「内容のあいまいさ」です。

先日、実際にストレスチェックの質問票に答えましたが、全く意味がないと感じました。

内容があいまいで緩すぎます。

こんなんじゃ、何も分からないだろう。

 

ストレス質問票に書いてあった内容を簡単に記載してみます。

例①あなたの仕事は多いですか?

多い・ふつう・少ない

例②上司、先輩に相談はできますか?

かなりできる・まあまあできる・できない

例③あなたの状態についてお答えください。

活気がわいてくる・ふつう・元気がない

 

こんな感じです。

「え、小学生へのアンケート????」

正直、ダメな意味でド肝を抜かれましたよ。

 

これで何が分かるのでしょうか。

質問内容も答えの選択肢もあいまいで、全く意味が見出せません。

 

もっと細かく、

・正確な労働時間

・上司、先輩との関係性や友好度

・仕事内容、仕事量、休日出勤状態、ストレス負荷具合

などの内容を良い悪いではなく、「どういった状態なのか」を確認するべきです。

 

ストレスチェック制度は、ブラック企業で働くひとの助け船となるべきものなのにこん

な内容では、ストレスチェックしたところで誰の助けになりません。

 

ストレスチェックの内容は本人にしか知らされない?うそだ。

ストレスチェックの結果は、本人の申告がない限り、本人にのみ知らされます。

厚生労働省の“改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について”によると、

検査結果は、検査を実施した医師、保健師等から直接本人に通知され、本人の同意なく事業者に提供することは禁止されます

とあるので、確かではあります。

企業がルールを守る前提ですが。

 

しかし、僕が実際にストレスチェックを受けたのはweb画面からでした。

僕が務める会社が、IT関係なのでwebなどを活用することが多いのですが、

web画面って管理者が見えてしまうのではないか?という疑問が残ります。

 

仕組みとして見えないようになっているか判断できませんが、

見ようと思えば見えると思います。

社員のPCログなども日常から取っているくらいなので、簡単でしょう。

 

企業は、結果自体は見ることができなくても選択した内容は確認とれるでしょう。

 

以前務めていたブラック企業では、社長から情報システム部に、「『転職』ワードで検索している社員をピックアップしろ」と指示があったと当時の担当者から聞きました。

 

何が問題かというと、

労働者が「見られるのでは」という疑問を持ってしまうことです。

 

こうした疑問が解決されないうちに、回答をしなければいけないとなると、

ブラック企業で働くひとは、当たり障りの無い内容で記入をします。

 

万が一、見られていたら叱責されるか、

「面談」と称した「大丈夫です。」という言葉を聞くためだけの上司との苦痛な会話が強いられるからです。

 

企業としては、何かあっても「本人から大丈夫だと聞いていた。気にかけて面談なども開いていた。」と言い訳ができるのです。

 

ブラック企業で働いていると、面倒くさいことは避けたくなります。

特に上司との会話など。

すると、ストレスチェックなどをしても「見られたらマズイ」内容では記入しません。

企業もさせないように仕向けるはずです。

 

ルールで本人にだけ知らされると取り決めるのではなく、

労働者と保健師などの間を直接やり取りをさせるべきです。

安心してストレスチェックに回答できる仕組み作りも必要となるはずです。

 

まとめ

ストレスチェック制度について僕の考えを書いてみましたが、

ブラック企業では、目的としている効果は得られないでしょう。

なにより、制度自体もエイヤー!で作られたようなので仕方がない部分もあります。

 

まだ始まったばかりの制度なので、今後に期待したいですが、

なによりも、世の中からブラック企業というものがなくなって、

会社員の全員が今回の電通事件のようなことにならない社会にしたいものです。

 

ブラック企業で働いたことがない人はピンとこないと思いますが、

ブラック企業は本当にあるんですよ。